少し前、手塚治虫を知らないという新人漫画家のことが話題になりました。
漫画家で、手塚治虫を知らないという人は、いることはいるだろうけど、個人的には、特殊な例なのではと思います。
人それぞれです。
結局「手塚治虫を知らない漫画家」が衝撃的であるからこそニュースになるので、それが普通とは思えないです。
昔、ある人物から、ある作家の名前が出て、こちらが知らないと答えるとびっくりされたことがありました。
AさんとBさん、それぞれ100人の作家を知っているとして、被る名前もあるだろうけど被らない名前もあるのは当たり前のこと。
太宰治、夏目漱石、芥川龍之介など、教科書に出てくるような作家なら被る可能性は高いけど。
上記を考えても、手塚治虫を知らない漫画家は、希なケースだと思います。
手塚治虫先生は漫画の神様とよく言われます。
そんなにすごい人なのかなーと思って手塚治虫の漫画を読んだら、そんなに面白くない。
自分が読んだことのある手塚作品は、完読したのは「アドルフに告ぐ」ぐらいです。
「火の鳥」「奇子」「新宝島」「鉄腕アトム」「ブッタ」「ジャングル大帝」「ブラックジャック」などは、断片的に読んだことがあります。
なぜ手塚治虫が漫画の神様と言われるのか、理解できませんでした。
時代性というのもあると思います。
おそらく、手塚治虫先生がばりばり描いていた頃の漫画は、いまの漫画と比べると、質は低いものだったはずだし、対象年齢も低かったと思います。
「まんが道」を読めば、手塚治虫先生が漫画の神様と言われることの意味が多少は理解できます。
加えて「ブラックジャック製作秘話」を読むと、なおわかりやすいです。
手塚治虫先生が、ストーリー漫画の発展に大きく寄与したことは間違いないと思います。
いまの漫画界は、手塚治虫先生の影響を、ダイレクトに受けているかどうかは分からないけど、間接的には受けているはず。
つまり現在、面白い漫画を読めるのは、手塚治虫先生の功績が大きいともいえる。
漫画という表現手段は手塚治虫先生以前からあったし、ストーリー漫画らしきものはあったかもしれない。
しかし手塚治虫が、ストーリー漫画を発展させていったのは間違いないと思います。
以前は、手塚治虫は漫画の開祖だから、それでいて多作だから神様なんだ。と思っていました。
しかしそれは単純なものの見方かもしれません。
手塚治虫先生の影響を受けた何百、何千、何万という描き手が作品をなした結果、現在の漫画文化があると考えるとその偉大さは比肩しうる者がいないといっても過言ではないです。
電球を発明したのはエジソン。エジソンがいなければ、電球のない世界か? というと、別の誰かが発明しただろうと思います。
同じく、電話を発明したのはベル(誰が最初か、というのは諸説はあるものの)で、だったらベルがいなければ、電話がない世界なのか。そうではないです。ほかの誰かが発明しただろう。
ということは、手塚治虫がいなければ、ほかの誰かがストーリー漫画を描いたかもしれない。
しかしエジソンはエジソンであり、その意味では手塚治虫の存在は動かせない偉大なものであることもまた間違いないと思います。
コメント