どこで読んだか忘れましたが、飲食店での作法的なもので、その人をAとしておきます。
Aは、注文するときに、店員から聞かれることをあらかじめ最初に伝えるそうです。
そばやうどんの「冷や」や「温」など、トッピングの有無など。
Aが周りを観察していると、Aのように伝えるのは少数派で、ほとんどの客は店員に聞かれてから答えているとのこと。
Aは思います。なぜ自分のように最初に伝えないのだろう。無能なのでは?
基本的には、店員さんが聞くのに答える、という形式がスマートです。
それはなぜか。
店員さんは、多くの客に対応します。
聞くことはだいたい決まっています。
流れがあります。
客側が、最初に自分の希望を伝えてしまうと、その流れを阻害することになります。
ベテランの店員なら、難なく対応することが出来ますが、そうではない店員さんの場合は、ミスを誘発することになりかねません。
コンビニなどのレジで、袋は不要です、ぐらいなら大丈夫とは思いますが、袋入りません、支払いは○○で、ポイントカードは云々と、立て続けに伝えるのは店員さんのリソースを奪うことになります。
コメント