パソコンのCPUをCore i3 8100に交換したのでベンチマークソフトを走らせつつ簡単な作業をしていたら、エラー(ブルースクリーンのような)が出て電源が落ちました。
 再起動となるわけですが、SSDを認識せず、従ってOSが立ち上がらなくなりました。
 SATAケーブルを変えても、接続箇所を変えてもSSDを認識しません。
 久しぶりに自作パソコンをつくったらトラブルばかりでした。
 最初はフリーズ多発に始まり、次はSSDを認識しない現象に遭遇しました。
SSDが壊れたかも……と少し焦りました。
 パソコンの電源を切って、外付けドライブを接続し、Windows10のメディアを投入。
 DVDドライブからブートして、OSの再インストール画面に進むとSSDを認識しました。
 認識できるので壊れてないようです。
 暗澹とした気持ちで、ヨドバシにでもSSDを買いに行くか……と考えていたところでした。
電源をオフにして、再起動するとSSDを認識するようになり無事にOSが起動できました。
 おそらくですが、エラーで落ちると、デバイスドライバの読み込みができないっぽいです。
 ということで、BIOSの高速起動の設定を無効にして、なおかつWindows10の高速スタートアップの機能も切りました。
少し様子を見てみます。
追記
 しばらく使っていると、安定してきました。
 しかし、時々フリーズする現象が発生します(数分で回復)。
 再起動でフリーズはほぼ治ります。
追記
 マザーボードを交換したら、動作が安定しました。
 マザーボードの不良、もしくは機器との相性だったのかなと思います。
コメント