黒澤明監督の「七人の侍」は何度も視聴するぐらい好きな映画のひとつです。
ストーリーは、農民が野武士の集団に目を付けられて、たびたび畑などを荒らされている。
農民たちがお金を出して用心棒を雇うことにする。
農民の代表が町に行き、7人の侍たちを連れてくる。
7人の侍は、やってきた野武士たちと壮絶な戦いを繰り広げる。
ラストは、野武士の撃退には成功するものの、侍たちも尋常ではない被害を受ける。
農民たちは弱者にみえて実は強かで、本当の勝者は農民たちだった――という結末だったように思います。
実際のところ、農民たちが弱すぎです。
時代設定は戦国時代の後期ぐらい(本能寺の変の5年後らしい)。
この時代の農民は刀狩りされてないから、丸腰ではありません。
武装しています。
だから農民は兵士でもありました。
野武士がやってきて、農民たちが、はあー困った困ったどうしよう……なんてことになるとは思えないです。
農民といえども、よっしゃバッチ来い! と武器を手に取るような男たちばかりのはず。
農民が非武装で弱い存在、というのは、江戸時代以降の話であって、戦国時代の農民はそんなにひ弱じゃないです。
なので、昔は「七人の侍」は好きだったけど、前提がおかしい点に気づいてからは、観る気がなくなりました。
やっぱり農民が侍を雇うのはナンセンスです。
物語の筋運びとか、キャラ設定とか、デティールとかは緻密であると思います。
名作といわれるだけの作品であるのは間違いないです。
1954年の作品なので、さすがに今みると古めかしいけど、当時は衝撃的だったろうと想像します。
コメント