yamabekaname

スポンサーリンク
通勤バイク(アドレスV125関連)

原付二種スクーター(アドレスV125)で通勤して分かったこと

通勤バイクのアドレスV125 ※福岡県内、および福岡市内での話です。場所によって変わると思います。また、個人的な感想です。  バイク通勤して気づいたことなどを書いてみます。  バイクはアドレスV125です。  あくまで通勤な...
まかない料理

本日の賄い15食目「カンパチのカマ焼き」

 本日の賄いは「カンパチのカマ焼き」です。  魚は、よく「捨てるところがない」といわれます。  身は焼いても煮ても、もしくは生のままでも食べられる(新鮮なものは)し、頭は出汁、もしくは焼いてもOK。  骨は出汁に使えますし、油で揚げれ...
通勤バイク(アドレスV125関連)

アドレスV125のバッテリー充電のため若杉楽園キャンプ場まで行く

バッテリーの充電をかねてプチツーリング  アドレスV125のバッテリーが寿命を迎えたので通販で新品バッテリーを購入し自分で交換しました。  前回のエントリーは以下をご覧ください。 ・納車7年目のアドレスV125(K7)のバッテ...
雑記など

調理師免許の取得の難易度について

調理師以外でも調理はできる  調理師というと調理のプロというイメージですが、それは間違いではありませんが「調理師にしかできないこと」というのはありません。  免許がなくても調理に携わることはできるし、実は大して実のある資格とはいえないで...
まかない料理

本日の賄い14食目「豚肉とニラの炒め物」

 ▲今日の賄いはオーソドックスに定食ふうです。  ▲豚ロースの細切りと、ニラを炒めて、焼き肉のタレで味付けしました。  豚肉の炒め物のほかは、グリーンサラダと卵スープです。  卵スープは、中華だし(和風だしでもOK)と...
通勤バイク(アドレスV125関連)

アドレスV125(K7)のバッテリーを交換する

 ▲若杉楽園キャンプ場。 アドレスV125のバッテリー交換要領  前回のエントリーは以下のリンクをご覧ください。 ・納車7年目のアドレスV125(K7)のバッテリーが弱る 注意 バイクのバッテリーの交換は難しい作業ではあり...
まかない料理

本日の賄い13食目「海鮮丼」

 今日の賄いは海鮮丼をつくりました。  作り方は簡単です。  手抜き料理です。 海鮮丼の作り方  作り方は、お椀にご飯(酢飯でもOK)をついで、刻み海苔としらすを敷いて、お刺身を並べて、レモンとキュウリを飾る。  以上。  ...
インスタント食品(冷食なども含む)

ゴーゴーカレーを家で再現してみる

お家でゴーゴーカレーが食べたい  ゴーゴーカレーが食べたくなったけど、お店は近くにありません。  なので自分で作ってみました。  ゴーゴーカレーは、金沢カレーがもとのようです。  金沢カレーは、カラメルがはいっていて、かつ皿がス...
まかない料理

本日の賄い12食目「ちゃんちゃん焼き」

本日のまかないは北海道の漁師料理  今日の賄いは鮭のちゃんちゃん焼きを食べました。  ちゃんちゃん焼きは、北海道の漁師料理です。  お父さんが作るから「ちゃんちゃん焼き」とか、または、鉄板が鳴る音から「ちゃんちゃん焼き」と名づけら...
放送大学関連

放送大学ではじめて受講した科目「歴史と人間」「生活者のための不動産学入門」

 2014年の2学期から入学して、はじめてとった科目は2つです。  最初なので控えめにしました。 「歴史と人間(14)」は基礎科目です。 「生活者のための不動産学入門(13)」は一般科目(社会系)です。  テキストは大型の書...
まかない料理

本日の賄い11食目「手羽先の揚げ漬け」

 今日の賄いは手羽先でした。  メニューの変更にともない手羽先を使わなくなりました。  そのせいで手羽先が大量に余っています。  チェーン店の駄目なところです。  個人経営のお店ならメニューとして提供することも出来ますが。 ...
通勤バイク(アドレスV125関連)

納車7年目のアドレスV125(K7)のバッテリーが弱る

 通勤と、近場のお買い物用に使っているアドレスV125(K7)ですが、購入が2007年5月で、今年は2014年ですから、もう7年目を迎えています。  走行距離は38000㎞を越えました。  先日、エンジンを掛けようとしたらセルが...
雑記など

そばの食べ方|わさびを麺につけて食べる

 そばの食べ方ですが、ワサビをそばつゆに溶かして、そのワサビ入りそばつゆにそばを付けてすするのが一般的だと思います。  そばつゆは魚系の出汁から作られているので、ワサビを溶かすのはその臭みをとる効果があります。  自分は、ワサビをそ...
まかない料理

本日の賄い10食目『カンパチのお刺身』

本日のまかないはお刺身  今日の賄いのメインは、カンパチのお刺身です。  切るだけなので、レシピはありません。  白ごまと万能ネギをかけて、刺身醤油で食べます。  刺身の枚数ですが、お店や地方によっても変わるので、絶対的な決...
雑記など

家庭でつくる「にぎり寿司」|にぎり寿司は難しくない

 にぎり寿司は寿司職人がつくるもの、というイメージがありますが、家庭でも、材料さえあればつくることはできます。  特に難しくはありません。  三角形や俵の形のおにぎりをつくれる器用さがあればにぎり寿司も作れるはずです。  経験も重...
タイトルとURLをコピーしました