PC、スマートフォン関連

スポンサーリンク
PC、スマートフォン関連

ハンディスキャナ「KS-H500」を購入

 いま絵の練習をしていて、スキャナが欲しいと考えていました。  スマホのカメラで絵を撮ると線が歪みます。  フラットタイプのスキャナは場所をとるし、欲しいけど今じゃなくてもいいし、それほど安いものでもないから、いっそオークションとかで中...
PC、スマートフォン関連

時々3Dゲームをする程度のライトゲームユーザーならGTX750がお勧め

 パソコンのビデオカードは、拡張カードの一種です。  いまのパソコンは、オールインワン的にそこそこなんでもできるのが多いですが、ビジネスパソコンの場合は、ちょっと3D系に弱いです。  インテルHDグラフィックスというのがあって、CP...
PC、スマートフォン関連

東芝の小型冷蔵庫「GR-C50A」のレビュー

 20年以上使用したツードアの冷蔵庫がこのたび寿命を迎えました。  二世帯住宅のような感じで隣に親が住んでいるので、そちらには大きめの冷蔵庫があります。  当初は、冷蔵庫なしの生活をしてみようかとも考えました。  冷蔵か冷凍が必要なら...
PC、スマートフォン関連

パソコンのマウスはロジクールの「M510」がお勧め

 昔から、パソコンのキーボードはマイクロソフト製ですが、マウスはロジクール製を使っています。  1万円を超えるような、いわゆる高級なマウスを使っていた時期もありますが、現在使っているのは比較的安価な位置づけの「M510」というマウスで...
PC、スマートフォン関連

パソコンのメモリー(RAM)を4GBから8GBに増設|4GBと8GBの違い

 デスクトップ機のメモリはCore2duoぐらいの時からずっと4GBでした。  そのころのメモリの主流は大体2GBから4GBでした。  この前、メモリの使用量を確認したところ、通常使用でも3.5GBぐらいでした。  少しイレギュラーな...
PC、スマートフォン関連

パソコンスピーカーをコスパで選ぶならZ120がベストな選択肢のひとつ

 パソコン用のスピーカーをこれまで色々と使ってきました。  500円程度のしょぼいスピーカーから、5万円を超えるようなスピーカーまで。  パソコンスピーカーについては以下のエントリーをご覧ください。 ・パソコン用スピーカーを考える...
PC、スマートフォン関連

1年半ぶりにWindows7を再インストール

 メインPCのOS(Windows7)の再インストールを行いたい気持ちが高まって、けど時間がなくて先延ばしにしていました。  調べてみると2013年10月に再インストールを行っていました。  いまは2015年4月ですから、およそ1年半ぶ...
PC、スマートフォン関連

Ubuntu(ウブントゥ)をノートPCにインストール

 ノートパソコンにlinuxをインストールしました。  最初は、linuxをインストールした経験はないので、たぶんうまくいかないだろうと思いました。  ▲インストールできました。  簡単でした。  ▲OSの容量は、4GB...
PC、スマートフォン関連

レッツノート「CF-T8」のHDDをSSDに交換

 メインで使っているデスクトップパソコンのSSDを大容量に換装しました(64GB→256GB)。  結果、64GBのSSDが余りました。  関連エントリーは以下をご覧ください。 ・メインPCの記憶装置換装作戦(SSD64G→SSD...
PC、スマートフォン関連

メインPCの記憶装置換装作戦(SSD64G→SSD256G)

記憶装置の換装  パソコンは自作しています。  自作といっても大したことなくて、部品を買ってきて組み立てるだけです。  各パーツには規格が定まっているので、それさえ気をつければ、それほど難しいわけではなく、プラモデルを組み立てるような...
PC、スマートフォン関連

BOSEのパソコン用スピーカー

BOSはパソコン用のスピーカーを販売している  BOSEは、音響機器開発製造メーカーです。アメリカの会社です。  市場での評価は高いですが、値段もそれなりにします。  BOSEはパソコン用のスピーカも販売していて、そちらはそれほど高価...
PC、スマートフォン関連

PCスピーカ「JBL PEBBLES」を購入|ロジクールのZ120との比較

新しいPC用スピーカーを購入  JBLのPEBBLES(ペブルス)というスピーカを買いました。  USB接続のスピーカです。  アマゾンで購入しました。  いままで使っていたのがZ120です。  結論からいうとJBLのPE...
PC、スマートフォン関連

パソコン用スピーカーを考える

パソコン用のスピーカー色々  パソコンは自作しているので、スピーカーも自分で選ぶ必要があり、色々といままで使ってきました。  オーディオマニアの人からみらた失笑レベルでしょうし、特にこだわりはありませんので、初心者向けのパソコン用の...
タイトルとURLをコピーしました