放送大学の単位認定試験の勉強法

 放送大学の勉強法について、結局は人それぞれだと思いますが、自分の場合の勉強法を記します。

 放送大学の単位認定試験は、7月後半と1月後半にあるので、なるべく試験日に合わせて勉強をしています。
 単純な話、7月に試験があるのに、前年の10月とか12月に勉強しても忘れるかもしれません。
 そんなこといっても、選択した科目の教材が届くのは、試験日の数ヶ月前だから、7月に試験があるのに、その前年の10月に勉強を開始することはできません(放送授業の視聴は可能です)。

 それはさておき勉強法ですが、自分の場合は最初にその科目の放送授業をざっと視聴します。
 放送授業は15回あります。
 1週間のうちに、暇を見つけて5回ぐらいは視聴します。
 計算上は3週間ぐらいで、1科目の放送授業を全部視聴できます。
 たとえば、7科目とりました、ということなら、7×15で105回あるので大変です。
 1週間に5回程度では消化できないです。その倍はないと間に合わないかもです。
 あと、自分が興味のもてない分野の授業だったら退屈です。あ、この科目は簡単そうだから選択しよう、なんて思考だと、この時に苦労します。

 過去、科目を1回で4科目選択したことがありますが、仕事をしながら勉強をしたので結構大変でした。

 4科目とったときは、放送授業だけで60回の授業がありました。
 なので、もし科目を多く取った場合は、邪道ですが、放送授業はバッサリと切り捨てる選択肢もあり得ると思います(4科目のときは全部視聴しました)。
 試験が放送授業から出題される場合もあるけど、そのときは運が悪かったと思って諦めるしかありません。
 テキストは隅から隅まで確実に読むべきです。
 一通り読んだ後は、中間テストと、過去問をしっかりと復習する。
 そうすれば、まあ単位認定試験を落とすことはないかな……と思います。
 科目によって難易度が変わるから、こればかりはなんともいえません。

テキストを読んで過去問を復習

 話を元に戻して、放送授業を視聴したあとは、テキストの読み込みに入ります。
 分厚くて、全部読むのはしんどいけど、とにかく読みます。
 放送授業のときと同じく、興味のない分野だったら退屈です。
 選択する科目は、難易度で選ぶよりは、好きかどうかで選ぶ方がいいかもしれません。

 テキストを読んだ後は、中間テストや、過去問を復習します。
 過去問は、放送大学のキャンパスネットワークホームページの下部のほうにPDF形式でアップロードされています。2期分あります。

ノートはとるべきか

 自分の場合はノートはとりません。
 最初の頃は、ノートに書き込んでたけど、時間がかかる割には効率が悪かったので、過去問を読んで分からない箇所をテキストで調べる方が有意義でした。
 どうしても覚えられないなら、ノートは取るべきだと思います。
 一般的には、ノートをとったほうが復習もしやすいし、しっかりと頭に入ると思われます。

コメント

  1. 特命 より:

    こんばんは。

    自分的には持ち込み可か不可かでは試験対策がかなり違います

    持ち込み可の科目は過去問と通信指導をノートに貼り付け印刷教材と共に試験会場に持っていきます。ほとんど勉強してないかもしれません

    持ち込み不可の科目はテレビ科目はノートにテレビでの内容を書きうつす、ラジオ科目は重要なところをノートに書くやり方です。勿論、過去問や通信指導を見ながらです

    • yamabekaname より:

      こんばんは。
      ノートを取るのが基本だとは思います。

      持ち込み可の試験はいくつか受けましたが、難易度はかなり高い印象です。
      けど、過去問と通信指導さえ抑えておけば大丈夫かなと思いますが。

      放送授業は、面白いのもあるけど、テキストの棒読みだけの場合もあって、そういうときは見ないですね。

  2. 通りすがり より:

    テキストだと範囲が広くて大変ですが、放送授業の内容のみに範囲を絞ることはできますかね

  3. yamabekaname より:

    コメントありがとうございます。
    テキストを勉強せずに、放送授業のみを勉強してテストに臨む、という意味でしょうか。
    放送授業はテキストとほぼ被っていますからその方法でもいいかもしません。
    ですが、テキストのほうが内容は濃いので、放送授業だけだと厳しいかもしれません。

    ベストは「過去問を解いて、分からないところを繰り返し復習する」だと思います。

タイトルとURLをコピーしました